個人ブログのとある弊サイトが、今週末に普段の倍以上のアクセス数と訪問者数を記録したので、いろいろ対策した備忘録。
自分の文章や絵を、AI学習したり無断転載したところで(AIユーザーや無断転載したヤツ自身の)恥の上塗り以外の何物ぢゃなくね?
というのが本心だが、
身近な友人が、それこそ身近な身内の大バカ野郎にトレパクされた
というトンチキ案件があったので、一応、念のため、対策はしておこう。
まず、
WordPress AI学習 禁止
とか云う文言で検索してみた。
結構出てきた。
一番手軽で楽そうだったのは、こちらの記事。
寝ながら、スマホのブラウザから操作出来た。
画像対策はGrazeの導入が現実的。
これは、さすがに寝ながらスマホで操作出来ないので後日PCにインストールする。
こちらの記事がとてもわかりやすいので、ブックマークしておいた。
しかし
AIやらbotよりタチが悪いのは、人間の操作そのもの
だったりする。
WordPress 右クリック 禁止
と云う文言で検索。
WP Content Copy Protection & No Right Click
というプラグイン導入が手っ取り早かった。
これも、スマホで寝ながら操作出来た。
有料版のサービスは、それこそPhotoshopやクリスタなどのペイントツールで、どうにか自分で対処出来る。
最悪スクリーンショットされる……というリスクは避けられないが、解像度は下がるし、ネットに公開している以上は仕方がない。
というか、自分のサイト如きにスクショする変態猛者なんて存在するとは思えんのだが。
いずれも、その場しのぎの付け焼き刃対策だが「何もしない」よりは遥かにマシだろう。